京都府京田辺にある古民家を漆作家による工房兼住まいへリノベーションするプロジェクトである。

建物を解体して新築してもいいとの依頼であったが、残存する母屋の佇まいが素晴らしく、部分改修しながら必要なものだけ付加させましょうと提案した。求められたのは、耐震性の向上と、住まい・工房・ギャラリーの機能である。生活空間と仕事場を両立させ、その中でゲストを迎えるギャラリーをどう位置づけるかがテーマであった。

概要は、1階を生活空間とギャラリーに部分改修し、もと物置であった2階を全面改修して工房にした。1階の田の字型の和室は部分的に板間にするのみとし、近年改修された応接間とダイニングキッチンを土壁や柱など構造体だけ残してスケルトンにし、エントランスから繋がる大きな土間として連続性をもたせた。しかし1階のダイニングやギャラリーは採光がとれず、暗くなることが予想できた。2階の床を抜くことで、吹抜けと階段を作り、2階からの自然光を入れる計画とした。そんな中、2階の東側は開かずの間になっており壁で閉じられていたが、解体すると中心に大黒柱と1階から2階へと繋がる大きな土壁が現れ、元から吹抜けがあった痕跡を見つけた。このことから昔土間にあったカマドの煙ぬけとして使われていたのでないかと予想できる。2階へ抜けたことでダイニングの上部にハイサイドライトを設けて採光を確保した。

1階から2階へつづく土壁はそのまま活かし、ギャラリーの壁に使用した。ここは家の中心であり、生活動線が交差する場所である。棚は取り外し可能とし、通り抜けができたり、障子建具を入れたり、ときにディスプレイ棚にできるように、さまざまな使用用途を想定して設計した。

また、個室化され閉鎖的であった空間を南北にヌケをつくることで、家の中に大きな空気の流れをつくった。南の入り口は大きなガラス建具を差し込んで刷新し、北側に勝手口を新設した。プライベートな動線は北側で完結するように水回りを配置した。

2階は、物置として利用されていたが、床が老朽化していたため、全面改修し床の補強を行った。漆塗りの工房は、各工程ごとに必要とされる環境が異なるので、それぞれ空間を分けることが好ましい。鋸や鑿(のみ)を使い荒仕事をする「木地部屋」、木地固めや布着せ、下塗り、中塗り、吹上げまで行う「下地部屋」、ホコリが入らないように温度と湿度を管理する「上塗部屋」、またそれらの作品を整理する「梱包部屋」と各工程ごとに部屋を移動できるよう計画した。

この建物は、今までに幾度と改修が行われ、昭和28年には堤防の決壊による洪水の被害を受け、大規模修繕が行われた。どの時代か定かではないが、住まい方の変化に応じて、お風呂が離れに増築され、応接間や開かずの間が生まれた。しかし、現代の住まい手となる漆作家の女性が現代の住まい方を求めることで、時代をさかのぼって原点にもどるようなプランになったことが面白い。これからの彼女の活躍とこの場所で生まれる作品に期待している。